お中元のマナーとルール 〜失礼がないように〜

知っておきたいお中元の決まりごと

お中元はお世話になった方に、感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。マナーやルールについて正しく知り、失礼のないようにしなければなりません。

 

お中元を贈る際は、基本的には添え状(送り状)を送ります。添え状の必要性や書き方について、解説していきます。

 

また、相手が喪中だった場合にお中元は贈っても良いのか、大安や仏滅など六曜にも配慮した方が良いのか、お中元の包装の仕方など、お中元に関するマナーとルールを解説していきます。

 

お中元の決まりごとを理解してマナーを守って贈り、感謝の気持ちを伝えましょう。

 

添え状って必要?

お中元を贈る際は、添え状(送り状)を相手に送るのが基本です。お中元は感謝の気持ちを使える季節の挨拶です。ただお中元を送りつけるのではなく、時候の挨拶や感謝の気持ちを伝えます。

 

その際、お中元を送る旨、お中元の内容、発送日、到着予定日なども伝えます。これは、品物によっては冷蔵庫や冷凍庫のスペースを空けておいたり、先方にも準備があるからです。またどうしてその品を選んだのかにつても書き添えると、先方への想いが伝わって、より喜んで頂けるでしょう。

 

添え状を送るのが基本ではありますが、身内や親しい間柄の友人などの場合は、省略することもあります。そのような間柄であれば、電話やメールで事前に伝えても良いでしょう。また、お中元に手紙を同封するという方法もあります。ただし、お中元を宅配便で送る場合は、手紙を同封することは郵便法により禁止されているので出来ません。

 

添え状の出し方や時期の決まり事は?

添え状は、通常はハガキでも問題ありません。ただし特別お世話になった方や目上の方に、丁寧な形で送りたい場合は手紙にします。

 

添え状は、縦書きで書くのが基本です。無地や控えめなデザインのハガキ、便箋を選びましょう。添え状には、時候の挨拶とともに相手を気遣う言葉を、そしてお世話になっている感謝の気持ち、お中元が届くということ、お中元の内容、発送日、到着予定日などを書きます。また、夫の代わりに妻が代筆をする場合は、夫の名前の横の下の方に「内」と書きます。

 

添え状は、お中元が届く2〜3日前に先方に届くように出します。これは、お中元を送りますと事前に知らせるためでもあります。

 

相手が喪中や49日前だとしたら?

身内に不幸があってから1年間は喪中となり、お祝い事は控える期間となります。しかしお中元は、お祝い事ではありません。お世話になっている方へ感謝を伝えるご挨拶です。相手が喪中であっても、お中元を贈って問題はありません。

 

ただし、注意点があります。のし紙は、のし飾りや水引のついていない無地のものにします。包装も華やかなものではなく、控えめにした方が良いでしょう。

 

相手が四十九日前の場合は、お中元は控えた方が良いでしょう。相手がまだ悲しみの最中にいることへの気配りです。また四十九日までは何かと慌ただしいので、相手に負担をかけないようにするためでもあります。四十九日を過ぎてから「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」として贈りましょう。

 

仏滅に送っても大丈夫?六曜は気にする必要はある?

「六曜」は「ろくよう」と読み、中国から伝わったとされる暦注のひとつです。「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」を繰り返します。冠婚葬祭などでは、大安を選んだり、仏滅を避けたりします。お中元を贈るときは仏滅に贈っても大丈夫なのか、六曜を気にした方が良いのか、気になりますね。

 

お中元は感謝の気持ちを伝える挨拶であって、冠婚葬祭ではありません。ですので仏滅に贈ってはいけない、ということはありません。お中元を贈る際は、六曜を気にする必要はないでしょう。

 

特に最近は、お中元を宅配便で送るのが一般的です。受け取る側も、六曜を気にする方は少ないでしょう。ただし年配の方の中には、気にする方もいるかもしれません。そのような場合は、なるべく仏滅に届くのを避けるなどの配慮をしましょう。

 

お中元を直接渡す際に気を付けることは?何と言って渡すのがいいの?

相手の家を訪問する時は、事前にアポイントを取っておきましょう。朝早くや夜遅く、食事の支度や食事の時間帯を避けて訪問します。午前なら10時から11時頃、午後なら2時から4時くらいが良いと思われますが、先方の都合を確認しましょう。

 

訪問する時の服装は、正装でなくても構いませんが、失礼のないようにきちんとした服装で行きましょう。

 

訪問したら、季節のご挨拶、日ごろお世話になっている感謝を伝えます。そして「夏のご挨拶の品をお持ちしました」「お世話になっている感謝の気持ちです」などの言葉を添えて、お中元を渡します。玄関先でなく部屋に通して頂く時は、部屋に通して頂いた後にします。

 

お中元は紙袋に入れたり、風呂敷に包んで持参します。渡す時はこれらから出して、いったんお中元の表書きを自分の方に向けて確認した後、相手の方向に向けて両方の手で差し出します。

 

紙袋や風呂敷は、お中元が汚れないようにするためのものです。どちらも持ち帰りましょう。出先など相手の自宅以外で渡す場合は、相手が持ち帰るための紙袋が必要になります。この場合は自分が使った紙袋ではなく、新しいものを「お持ち帰り用にお使いください」と渡します。

 

お中元の包装の仕方のルールは?

お中元を包装する際は、包み紙の端を合わせる時に右側の端が上にくるようにします。これは慶事掛けといって、お祝い事に使用する包み方です。

 

お中元はお祝い事ではありませんが、慶事掛けにします。反対は弔事掛けといってお悔やみ事の包み方なので、注意しましょう。のし紙も同じように、右端が上になるようにかけます。

 

また、贈る相手が喪中の時は、あまり派手な包装紙は避けるなどの気配りをした方が良いでしょう。

 

のし紙のかけ方には、内のしと外のしがあります。内のしというのは、お中元の箱に直接のし紙をかけて、その上から包装紙で包むやり方です。外のしは、お中元の箱を包装紙で包んだ上からのし紙をかけます。

 

どちらでなければいけないということはないのですが、宅配便などで送る場合はのし紙が破れたりするのを避けるため、内のしにした方が良いでしょう。直接手渡しする場合は、外のしにするのが一般的です。