地域ごとのお中元を贈る時期、そして時期を過ぎてしまった時の対処法は?
お中元には、贈るべき時期があります。時期を外して贈ってしまうと、かえって相手に失礼になることもあります。特にお中元時期より遅く贈るのは、避けたいところです。
お中元を贈る時期は、じつは地域によって異なります。お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元ですから、相手の地域に合わせて贈るのがマナーです。こちらのページでは、地域別のお中元を贈る時期についてご紹介していきます。
お中元を贈ろうと思いながら、ついうっかり時期を過ぎてしまうこともあるかもしれません。そんな時はどうしたら良いのか、についても解説していきます。
お中元の時期って地域によって違うのですか?
お中元を贈る時期は、地域によって違います。お中元には「お盆」が関係しています。江戸時代、お盆になると親戚や知人に贈り物をする習慣があり、これがお中元の元となっています。お盆の時期は地域によって違うため、お中元を贈る時期も地域ごとに違ってくるというわけです。
お中元とは、本来は直接訪問して手渡しするものでしたが、最近では配送するのが一般的になっています。贈る相手の地域の習慣に合わせて、配送の手配をしましょう。せっかく贈るのですから、先方に着くのが遅くならないように、早めに準備をしておくと良いでしょう。
日本全国各地域の中元の時期について
お中元時期は、それぞれの地域によって異なります。時期が過ぎる前に贈るのは、基本的なマナーです。贈る相手の住む地域の時期をきちんと確認し、間に合うように贈りましょう。
北海道
7月15日から8月15日に贈るのが一般的です。1ヶ月間あるので、比較的余裕があります。ただ最近は、他の地域から早めにお中元が届くことがあるため、北海道のお中元時期も少し早まってきているようです。
東北
7月1日〜7月15日と、お中元が集中する時期です。
関東(東京含む首都圏)
7月1日〜7月15日が一般的です。最近では東京や神奈川では6月20日頃から贈る方も増えて来ています。これはお中元の配送が集中する時期であること、関東地域のお中元時期が約2週間と短いことなどがあるようです。
東海(名古屋含む)
7月15日〜8月15日に贈ります。最近は関東地域の影響で、7月上旬から7月中旬に贈る方もいます。とはいえ7月15日〜8月15日であれば、問題ありません。
関西(大阪含む)
一般的には7月15日から8月15日に贈ります。最近では、7月初旬から7月中旬までに贈るケースも増えているようです。
九州
8月1から8月15日と、他の地域と比べるとお中元時期が遅くなります。とはいえ、最近では早まる傾向にあり、7月中に贈る方もいるようです。
お中元時期を過ぎてしまったら?
暑中見舞い
贈る相手の地域のお中元の時期を過ぎてしまった場合は、「お中元」ではなくて「暑中お見舞い」として贈ります。立秋まではこれで大丈夫です。
立秋はその年によって変わりますが、8月7日か8日頃になります。のし紙の表書きを「暑中お見舞い」にして、紅白蝶結びの水引を使用します。
北海道、東海、関西、九州は、8月15まではお中元として贈って問題ありません。
残暑見舞い
では、暑中見舞いの時期も過ぎてしまったらどうしたらいいのでしょうか?
その場合は、立秋を過ぎてから贈る場合は、のし紙を「残暑お見舞い」にして、水引は紅白蝶結びを使用します。北海道、東海、関西、九州は8月15までにお中元を贈るのが一般的なので、この時期を過ぎたら「残暑お見舞い」とします。
できれば8月末まで、遅くとも9月初旬には先方に届くように贈りましょう。贈るのが遅くなってしまった場合は、いかにも夏といった品だと少し違和感があるかもしれないので、品選びも考慮した方が良いかもしれません。
あまりにも遅くなった場合は、贈ってもかえって失礼になる恐れがあります。いっそのことお中元は諦めて、お歳暮を贈った方が良いでしょう。そもそも、そうならないようにお中元の手配は早めにしておきましょう。
このように、お中元を贈る時期は地域によって違います。また、贈るのが遅くなってしまった場合は、のし紙の表書きを「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」にするなどのルールもあります。感謝の気持ちを伝えるためのお中元ですから、相手に失礼のないように、きちんとマナーを守って贈るようにしましょう。