お中元予算の相場は?

いくらくらいのお中元を贈ったら良い?贈る相手によっても違う?

お世話になった方へお中元を贈る時、いくらくらいのものを贈ったら良いのか悩んでしまう方は多いでしょう。相場よりも安いものでは失礼ですし、かといって高すぎるものも良くないですね。

 

お中元を贈る時は、どのように予算を決めたら良いのでしょうか。こちらでは、お中元の一般的な相場をご紹介します。

 

また、両親や親戚、職場の上司や取引先、友人、知人、習い事の先生など、贈る相手によってもお中元の金額は変わってきます。贈る相手別の予算の立て方のヒントなども、ご紹介していきます。

 

一般的な相場はどれくらい?

一般的には3000円から5000円くらいの品物を贈るのが、お中元の相場とされています。

 

高いものを贈れば良いというわけではないのです。高すぎるものは相手にとっても負担になりますし、目上の方に高額なものを贈るのは、かえって失礼になる場合もあります。ただ、特別にお世話になった方には、もう少し高額の5000円から10000円程度のものを贈っても良いでしょう。

 

お中元やお歳暮は基本的には毎年贈るものなので、最初にあまり高すぎるものを贈ると、後々贈る側の負担にもなってしまいます。前の年のお中元よりも安いものを贈るのは失礼になるので、気をつけましょう。お中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お歳暮の方がやや高めの品を贈るようにします。

 

いずれにせよお中元を贈る際は無理をしないで、相応なものを贈りましょう。大切なのは金額よりも、相手に感謝を伝えること、喜んで頂くことです。

 

相手別の予算の考え方

贈る相手やおつきあいの関係性によって、お中元の予算も変わってきます。両親、義理の両親、親戚、嫁婿嫁ぎ先実家、上司、習い事や士業の先生などといった、贈る相手別の、予算のヒントをご紹介していきます。

 

◇両親、義理の両親、親戚
両親へは5000円前後、親戚へは3000円前後のお中元を贈るのが一般的です。両親と同居している場合や、近所に住んでいて日頃行き来があれば、贈らない場合もあります。それぞれのケースに合わせて決めて良いでしょう。特別にお世話になっている親戚でしたら、5000円前後のものを贈っても良いです。

 

◇友人、知人
3000円前後のものが一般的です。親しい友人でしたら、あまり高額なものは贈らず、プレゼント感覚の方が相手の負担にもなりません。

 

◇上司、取引先
5000円前後の品を贈ります。職場によってはお中元やお歳暮などの贈り物を禁止しているところもあります。そのような場合、贈られても相手は困ってしまい負担をかけることになります。きちんと確認しましょう。

 

◇習い事の先生
最近では、習い事の先生にお中元やお歳暮を贈る方は少なくなってきています。旅行や帰省の際にお土産を贈るなど、違う形で感謝の気持ちを伝える方が多いようです。お中元を贈る場合は、3000円から5000円くらいのものを贈るのが一般的です。グループで受けている習い事の場合は、皆でまとまって1つのものを贈っても良いでしょう。個人経営以外のところですと、贈り物を禁止している場合もあります。確認してください。

 

 

このようにお中元の一般的な相場は3000円から5000円ですが、贈る相手によっても金額は変わってきます。贈る相手や関係性を考慮した上で、予算を決めると良いでしょう。