お中元の品を選ぶコツや気をつける点は?
いざお中元を贈ろうと思っても、何を贈ったら良いのか迷ってしまう方は多いでしょう。相手の好みがわかっている場合は比較的選びやすいと思いますが、そうでない場合は選びにくいですね。そんな相手へは、定番の品を贈りましょう。
また毎年お中元を贈っている方へ送る場合も、今年は何にしようと悩んでしまうかもしれません。そのような時は人気ランキング上位の品でしたら、喜んでもらえる確率も高いといえますね。
こちらのページでは、お中元の定番や人気の高い品をご紹介していきます。
お中元選びは、贈る相手の年齢によっても変わってきます。年齢別のお中元の選び方のヒントも合わせてご紹介しますので、参考になさってください。
また気をつけたいのが、贈っても相手に喜んでもらえない可能性の高いお中元、迷惑になってしまうお中元です。そのようなことがないように、気をつけるべきポイントも解説していきます。
喜んでもらえるお中元を選ぶための、参考になれば幸いです。
無難な定番のお中元の品は?
相手の好みがわからないときは、定番の品を贈ると良いでしょう。お中元の定番の品をご紹介します。
◇そうめんなどの麺類
暑い夏はサッパリと冷たく食べられるそうめんは、とても喜ばれます。お中元の定番中の定番といえるでしょう。日持ちがするという点でも喜ばれます。
◇食用油・調味料
普通のご家庭であれば、食用油や調味料は必ず使う必需品です。ある程度日持ちもするので、もらって困るということもなく重宝されるでしょう。
◇洗剤
必ず使う消耗品なので、喜ばれます。好みがあるので、あまり臭いの強いものは避けましょう。洗濯洗剤の他にも、ボディーソープやハンドソープなども良いでしょう。
◇飲料品
暑い夏には、飲料品のお中元は定番です。お子さんのいるご家庭には、果汁100%ジュースの詰め合わせが喜ばれます。アルコールが飲める方でしたら、ビールも良いでしょう。
◇和洋菓子、スイーツ
お菓子やスイーツは、お中元だけでなくお歳暮の定番でもあります。お中元の場合は、サッパリと食べられるゼリーや水ようかんが特におすすめです。
人気ランキング上位の人気のお中元の品は?
お世話になった方には、喜んでもらえるお中元を贈りたいものです。人気ランキング上位のお中元の中から選べば、喜んでもらえそうですね。贈られて嬉しかったと評判の、人気の高いお中元をご紹介します。
◇酒類
ビール、ワイン、梅酒、焼酎などは、アルコール類を飲む方には喜ばれます。夏は特にビールの人気が高いようです。ただし、アルコールが飲めない方は貰っても困りますから、気をつけましょう。
◇ジュース
暑い時期には、ジュース類は好まれます。特に小さなお子さんがいるご家庭には、人気があります。果汁100%など、健康的なものを選びましょう。
◇和洋菓子・スイーツ
お中元でもお歳暮でも、人気が高いのが和洋菓子やスイーツです。有名店のもの、話題のお店のものなど、相手が喜びそうなものを贈りましょう。アイスやゼリー、プリン、水ようかんなどは、口当たりも良くサッパリとしているので、夏は特に喜ばれます。
◇グルメギフト
ちょっと高級なお総菜のギフトは、人気の高いお中元です。普段自分では買わないような特別なグルメは、贈られると嬉しいものです。
◇カタログギフト
贈られた人が好きな品を選ぶことが出来るカタログギフトは、じつはとても人気が高いのです。最近はカタログギフトも種類が豊富で、グルメ、日用雑貨、家電、宿泊券、お食事券などが選べます。
◇お肉
松坂牛、米沢牛、神戸牛などの最高級のお肉は、普段自分では買う機会も少ないため喜ばれます。
◇ハム・ソーセージ類
お中元としてもお歳暮としても、とても人気が高いのが、ハムやソーセージなどの加工品です。日持ちもするので、喜ばれます。
もらって喜ばれないお中元の品って何なのでしょう?(気を付けた方がいい品)
せっかく贈ったお中元が、相手に喜ばれないのは悲しいですね。ましてや贈ったものが相手の負担になるようなことがあっては、本末転倒です。お中元を贈る時に、注意が必要な品を解説していきます。
◇賞味期限の短い食べ物
賞味期限の短い食べ物は早く消費しなければならないため、相手の負担になります。特に一人暮らしや夫婦2人の家庭に贈る場合などは、気をつけなければなりません。
◇肉類、フルーツなどの生鮮食料
これらも賞味期限が短いため、相手の負担になりやすくなります。贈る場合は比較的日持ちのするフルーツや冷凍の肉類にするなど、気配りをした方が良いでしょう。
◇冷蔵庫、冷凍庫でかさばるもの
冷蔵庫や冷凍庫で保存する食べ物を大量に贈られても、入りきらなかったりして先方が困ってしまうことがあります。量より質で、適量を贈るようにしましょう。
◇生きている魚、エビ、貝など
料理好きな方なら良いかもしれませんが、通常は生の生き物を贈られても困ってしまいます。調理に手がかかるものは相手の負担になる可能性が高いので、避けるべきです。
◇趣味に合わない食器や雑貨
形があって残るもので趣味に合わないものは、もらっても困ります。
◇嗜好に合わない食べ物
甘いものが嫌いな人にスイーツを贈ったり、お酒が飲めない人に酒類を贈っても、相手の負担になるだけです。こういったものを贈る時は、ある程度相手の嗜好がわかっている場合の方が良いでしょう。