両親や義理の両親へのお中元はどうしたらいいの?

両親や義理の両親へのお中元 〜どうしたら良いかのヒント〜

自分の両親や義理の両親にも、お中元を贈った方が良いのでしょうか。また両親同士でも、お中元を贈り合った方が良いのでしょうか。

 

これらに正解はありません。それぞれの関係性において判断して良いでしょう。こちらのページでは、その判断をする時のヒントやポイントをお伝えしていきたいと思います。またどのくらいの予算にしたらよいのか、どんなお中元を贈ったら良いのかなどについてもお伝えしていきます。

 

自分の両親には贈るべき?

結婚して別世帯になれば、同居、別住まいにかかわらず、お中元を贈って構いません。しかし必ず贈らなければならない、というわけでもありません。

 

同居なので贈らない、別住まいで年に何回かしか会うことがないので贈っているという方が多いようですが、必ずしも皆がそうというわけではありません。それぞれの家庭の考え方や、日頃の付き合い方で、贈る贈らないを決めて良いでしょう。

 

お中元やお歳暮は贈らないけれど、母の日や父の日、お誕生日などにプレゼントを贈るという方もいるようです。

 

予算は?

3000円〜5000円くらいが相場となります。張り切り過ぎると、翌年以降に、自分の負担になってくることもあります。お中元は一度贈ったら、基本的には贈り続けるものです。相応のものを贈るのが良いでしょう。

 

品物選びのポイントはある?

自分の親なので、何が欲しいのか聞ける間柄でしたら、聞いてみるのも良いでしょう。または「○○と○○どちらが良い?」というような聞き方でも、相手が答えやすいかもしれませんね。

 

こちらで選ぶ場合は、夏なので口当たりの良い水ようかんやゼリーなどが喜ばれるかもしれません。好みがわかっている場合は、両親が好きで喜んでもらえそうなものを選びましょう。

 

義理の両親には贈るべき?(旦那の実家・妻の実家)

お中元への考え方は、各家庭によっても異なります。相手の負担になる場合もありますから、義理の両親へのお中元は、配偶者と相談して決めるのが良いでしょう。

 

また大げさにならないように、お中元やお歳暮は贈らずに、母の日や父の日、誕生日などに贈り物をするという方もいるようです。

 

義理の両親へお中元を贈る贈らないは、自分の両親の場合よりも悩むかもしれません。今後のお付き合いのためにも、迷った場合は贈っておいた方が良いかもしれませんね。

 

予算は?

一般的には、3000円〜5000円くらいの品を贈ります。張り切り過ぎて高価なものを贈る必要はありません。相手の負担にもなりますし、後々贈る側の負担にもなりかねません。

 

品物選びのポイントはある?

配偶者に、義理の両親の好みや喜びそうなものを聞くのが良いでしょう。わからない場合は、定番の品や、涼しげな水ようかんやゼリーなどが良いでしょう。高齢者の中には、どこの百貨店の包装紙かということを気にする方もいるようです。老舗百貨店のものでしたら、喜んで頂ける可能性が高いでしょう。

 

両親同士では贈るべき?

お中元に対する考え方は人それぞれで、必要と思う人もいれば、そういった堅苦しい付き合いは必要ないと思う人もいます。両親同士でお中元を贈り合うかどうかは、なかなか一概にこうとはいえず、難しいところです。

 

結婚した当初に子供が間に入り、それぞれの家庭の意向を確かめた上でルールを決めておければ、一番スムーズに行くようです。ですが、必ずしもそうできるとも限りませんね。

 

お中元は、普通は目下の人から目上の人に贈るもので、お返しは必要ありません。ですが親同士は同等であるため、片方がお中元を贈れば、もう片方も贈るようになります。お中元のやりとりを何年か続けた後に負担に感じ、「そろそろ止めたいな」と思うケースも多いようです。そのような場合は、相手が気分を害さないように配慮しながら、相談をするという形で「そろそろお中元を止めませんか」と提案してみても良いでしょう。

 

予算は?

3000円〜5000円前後の品を選ぶと良いでしょう。お互いの負担にならない金額が望ましいです。先方の金額に合わせるというのも必要でしょう。

 

品物選びのポイントはある?

相手の好みがわからなければ、定番の品を贈ると良いでしょう。子供を通して、相手の好みを教えてもらうのも一つの方法です。